
【ゆかた】あざみ/ ピンク色
京友禅の技法と同じ手捺染で染め上げました。一着一着を京都の和装士さんに、丁寧に柄行きを合わせながら仕立ててもらい附け下げの様な浴衣に仕上げました。 続きを読む
デートのときの優しい味方 《表地》大花レース 光沢のある番手の細い綿糸を、細かく打ち込み立体的に織った上質なレース生地です。 大人の可愛らしさと、品の良さが楽しめます。 《裏地》グリーン 和の色では青緑と呼ばれる、グリー … 続きを読む
この注染の技法は、元来なら染めるところに糊をおいて白抜きすることで、遠くから見ると無地に見えます。そして、柄がはっきり出ないことで、はんなりしたと可愛さと、帯あわせによっては粋な風情を両方楽し目ます。 続きを読む
モダンと古典、どちらも楽しめちゃう表情豊かな帯 《表地》 沖縄で見つけた通気性のよい綿麻の帯です。変わり市松縞があしらわれており、デザインだけでなく色のミックス加減が現代的で、着こなしに差がつきます。 《裏地》 ナチュラ … 続きを読む
ゆかたとの不思議な相性 《表地》モノクロ アール・ヌーヴォー 織模様のある綿生地に、日本の技でプリントされた素敵なモノクロのアール・ヌーヴォー柄。高級服地である生地を使用した事で、夏きものや浴衣をぐっと違う表情に見せてく … 続きを読む
みんなの視線を独り占めできちゃうギンガムチェックの帯 《表地》 手描き風のギンガムチェックがキュートな薄手の綿地です。影まで描きこんでいるので、チェックがゆらゆらと揺れて見えるのが魅力的です。ポップにコーディネートしたい … 続きを読む
バティック柄がぐんと浴衣姿をオシャレに見せる 国産のバティック風プリントを表地に、パープルの麻生地を片側に合わせました。 ほかの半幅リバーシブル帯と同じく、もちろんどちらが表でも裏でも素敵な着姿です。 柄が少しうるさいと … 続きを読む
みんなの視線を独り占めできちゃうギンガムチェックの帯 《表地》 手描き風のギンガムチェックがキュートな薄手の綿地です。影まで描きこんでいるので、チェックがゆらゆらと揺れて見えるのが魅力的です。ポップにコーディネートしたい … 続きを読む
頼りになる 夏の縞々くんと水玉さん 表面:遠州紬の縞模様が、きりりとした印象で、甘口の浴衣や夏着物を引き締めます。 江戸時代から織り始められた遠州綿紬は、“日本色”とやわらかな質感が特徴です。 しっかりと織られた布ゆえに … 続きを読む
キリッとした紺色の毘沙門亀甲が、夏の装いに潔い清涼感を演出します。片面の生地は柔らかいクリーム色の綿麻地で、透かし織をほどこしたしなやかさもある上質の生地です。 続きを読む
超古典柄なのに、いつも新しい 《表地》千鳥格子 現在分かっている最も古い千鳥格子は、スウェーデンの泥炭沼地から掘り出された紀元前360~100年頃のものだそうです。そんな太古より愛され続けてきた千鳥格子は、着物姿にももち … 続きを読む
綿麻紺地の太ストライプを片面に、 涼しげな水色地に琉球紬風の柄を ほどこした粋な半幅帯です。チョッと こなれた感じで、さらっとお召になっ て下さい。粋な大人の夏物です。 結びやすく、しめやすいのが嬉しいです。 サイズ:1 … 続きを読む
紺地にも白地にも、薄手の色にはたいがい合います。
麻のお着物にも活躍すること間違い無しです。
半幅帯だからこそ良い、この色の分量感。夏と初秋だけ楽しんで下さい。 続きを読む
紅型風の鳥をあしらった古典柄です。流行り廃りがない古典柄は長く使っていただけるのが特徴です。ポリエステルが混ざっていますが、シャリ感※1があって麻の混合かと見間違えるほどです。染めの堅牢度※2が高く、色落ちや色移りするようなことはほとんどありません。
続きを読む